今日も空が広い

アメリカの片田舎から思いつくままに…

アメリカで大ヒットしたミュージカル「ハミルトン」を見てきました

ついについに!!

念願だったミュージカル「ハミルトン」を見てきました。

 

ミュージカル「ハミルトン」

一時期はニューヨークで一番チケットが取れないミュージカルとして有名で、その当時は再販で一席千ドルは当たり前で取引されていたくらい人気なミュージカルでした。

そしてコロナが始まり劇場やコンサートホールが封鎖され世界中が引きこもり状態になった3年前。そんな中ディズニー+がハミルトン劇場版を映像化して放映。

公開されてすぐ見ましたが、、、素晴らしかった~。

見終わって、すぐにもう一度見たいと思わせる引きの強さ。

 

「ハミルトン」を簡単に紹介すると、アメリカの10ドル札の顔となっているアレクサンダー・ハミルトンの半生を描いたミュージカルです。

そもそもハミルトンは、カリブ諸国生まれのアメリカ移民(しかも孤児)なのですが、文才と商才を認められジョージ・ワシントンの片腕となりアメリカ合衆国憲法の草稿の作成を手伝ったり連邦準備制度の元を作ったりし、建国の父の一人となった人物です。

そんなお堅いお話がなぜこんな大人気のミュージカルになったのか。

 

  • 音楽

テーマ自体は、ハミルトンが大学にいくためにNY上陸から独立戦争を経て、憲法の批准、連銀の元となる財政案の策定など硬いのですが、すべてがヒップホップやR&B、ラップバトルで語られてとにかくテンポがいい。しかも一回聞いただけでメロディーが離れられないキャッチーさ。作詞も素晴らしく、脚本・作曲・作詞・主演をしているリン マニュエル・ミランダ、本当に天才としか言いようがない。

(日本の物語に置き換えると、幕末時代の物語を坂本龍馬を主人公にラップとヒップホップで語る、といった感じでしょうか。)

  • 意表をついたキャスト

そもそもミランダ氏は彼自身がプエルトリコからの移民2世であったこともあり、ハミルトンの伝記を読んでハミルトンが移民であったことに大きく衝撃を受け、非白人でアメリカの歴史の再定義をしようと思い作ったミュージカルのようです。

そのためハミルトンをはじめとしたほとんどのキャストが非白人で、アメリカの学校を出ていれば誰でも知っているような偉人たちのイメージをいい意味でぶち壊している。ちなみに私が見た劇場版ではアジア系の人がジョージ・ワシントンをしていました!

  • 女性の観点

独立戦争、建国時の困難など当然ながら男性社会がどうしても話の中心にはあるのですが、しっかりとその時代を支えた女性たちの物語も紡がれている。ハミルトンの妻であるエライザ、またその姉であるアンジェリカが物語でとても重要な部分を担っている。

 

本当に感動あり、笑いあり、涙ありのあっという間の3時間弱。

あ~また見たい!

 

そして見終わった後も余韻に浸りたくてつい動画を探してしまう私。

 

こちらはオバマ大統領にホワイトハウスに呼ばれて披露した曲。

ミュージカルでは一番最初にうたわれる曲です。

 

www.youtube.com

 

あと日本語の訳詞がついたものはないかしら~と思っていたらなんと!日本語の訳詞で歌っている動画がありました!

www.youtube.com

 

おー、これは今後日本語に訳されて日本でも上映されるかも??!?

アメリカ建国の熱い思い、日本にも届きますように!

 

AIについて… ②

こちらの記事を読みました。

www.nytimes.com

 

AI技術の祖と言われているジェフリー・ヒントンがGoogleを退職して今後はAI技術に対してより自由に警鐘を鳴らしていくようです。

 

記事を読むと、彼はAI技術が彼自身の予想を超えてこんなに早く進化したことやこれからの社会へのインパクトをかなり恐れいている。また悪用された場合の影響の深刻さ。

 

以前のブログで言及した自動車のインパクトどころではないかもしれません。

(なんていいつつ、世界における交通事故の多さを考えれば、自動車だって決して小さくないインパクトかと思いますが。)

 

そして記事の最後のしめはこちら。

 

Dr. Hinton said that when people used to ask him how he could work on technology that was potentially dangerous, he would paraphrase Robert Oppenheimer, who led the U.S. effort to build the atomic bomb: “When you see something that is technically sweet, you go ahead and do it.”

He does not say that anymore.

 

どうして危険な存在になるかもしれない技術の開発をするのかと聞かれると、以前のヒントン博士は、原子爆弾を開発したロバート・オッペンハイマーの言葉をかりて「技術的にみてsweet(魅力的、甘い、面白い)だったらやってみるしかないんだよ」と言っていた。

 

今の彼はもう言わない。

 

原子爆弾を開発したオッペンハイマー

なんか背筋が凍る…

 

なんとかうまいこといい部分だけ活用することは可能なんでしょうか。

高校時代の友達

この週末、高校時代の友達数人とZoomでおしゃべりしました。

高校を卒業してン十年。

人生の三分の二近くを共にしている友達。

感慨深い・・・

 

子持ちもいれば未婚もいて、また海外在住も私以外にもいて、離れているためなかなか会うことはかないませんが、LINEでつながっていて、定期的にZoomであう仲間。

もちろん一時帰国の際は家族の次に連絡する友達。

そんな友達がいることに感謝です。

 

やはり年齢からまず話すことは、親の不調や自分たちの不調(更年期障害なんて言葉が出てくる歳になりました!)。お互いねぎらい励ましあう私たち。そのあとは子供のことや、最近昇進した友達の仕事の話。今度ロンドンに出張らしいです。うらやましい~!

最近行ったコンサートやはまってる趣味の話。

あと盛り上がったのはWBC!みんな大興奮。誰一人いままで野球好きじゃなかったのに。(笑)本当にあの盛り上がりは最高でしたね。いつか絶対一緒にMLBを見に行こうといって会は終わりました。

 

よく笑った~。3時間なんてあっという間。

みんなから元気をもらいました。

 

本当あと数年もしたら子供も大学生。

一時帰国したら女友達と温泉旅行、なんてのも実現できそう!

楽しみ~!!

 

 

 

 

AIについて…

最近ChatGPTやAI技術が話題になっていますね。

様々な記事が出ています。

 

作家がブレーンストーミングに使ったり、

システム開発者がコーディングに使ったり、

医者が診断に使ったり、

 

良い形で使うことも十分可能だと思います。

でもどこまで進化するかわからない中その危険性を鑑み最新のAI技術の開発を一時停止するよう訴えている団体がいるようです。

 

www.nytimes.com

 

(また出たイーロン・マスク!)

 

実は先日書いたブログ、ブック・ドクターってまさにAIが適してるのではないかな、と思ったんですよね。あらゆる本の内容、属性、レビューがインプットされていて、そこに個人の情報をマッチングする。そして読んだフィードバックをベースにトライアル&エラーでその個人に合わせて精査していく。

 

あ、これもしかして次世代Amazonのおすすめ機能かもしれない。

 

でも、AIになってしまったらもしかしたら危険かも、って思ったんですよね。

人間は信じたいものを信じるから。

大抵の場合、そんな世界があると知らなかった~よりも、私もそう思ってた~!のほうが高評価だから。

分断が縮まるどころかどんどん開いてしまう。

 

そうしないための思想をAIに学ばせることはできるのか。

でも誰の権限で何の思想を学ばせるのか。

 

 

今後AI技術がどんどん人間社会に影響を与えてくのは間違いないかと思います。

そのため目指す社会の方向性や倫理観の議論なしで野放しにするのは私も心配です。

例えば、こちらの記事ではGPT-4もリリースされる前に悪意をもって使われるケースもテストしては使用できないよう対応していたようです。(CAPTCHAのハッキングに使われたり、家で危険物を作るようなHow Toものなど)

ただ当然あらゆるリスクを想定してテストできるわけでもなく。

 

www.nytimes.com

 

今後どうなっていくのか。

 

例えば自動車が導入された時のように、事故は多発するけれど法整備、インフラ整備をして事故抑制をするしかない、みたいな感じになるのか。

 

でもいずれにしてもまだ誰も考えていないような形で使われていくような気がします。

 

(あ、ダジャレを思いついてしまった。果たして愛のあるAIは誕生するのか、なんちゃって)

 

ブック・ドクター

ツイッターとか見ていると時たま「XXなんてありえない」とか「○○とか絶対無理」などというようなコメントを見かけることがあります。

例えば「△△が嫌い」と書かれていれば、私だったら、自分はすごく好きだけど嫌いな人もいるんだなあ、なんて思うだけですが、すかさず「△△が嫌いなんてありえない」というコメントがついたり。

 

まじですか~

 

そういう人を見たりすると、もっと小説など読んでみたらいいんじゃないかな、と思ったりするんですよね。小説を読むと疑似的にでも自分じゃない誰かになれる。そこには自分だけじゃ感じなかった新しい感情や考え方に触れられる。本を読んでいるといかに世界は広く、人間の生き方は無数にあって、それはそれは複雑で豊かな感情のひだがあることがわかる。

 

でも突然本読んで、って言っても難しいですよね。

そこでブック・ドクターみたいな人がいたらいいな、って思ったんですよね。

精神科医が薬を調合するみたいに本を調合してくれる人。

 

悩み事を相談したり、これからこうなりたいなというようなことを話すと、本を推薦してくれるの。で、次の週にはその本について話し合って次の本を紹介してくれるの。

 

書店に行っても図書館に行っても人生読める本はほんの一握り。

それこそ世界中の本を集めれば膨大な数。

それを考えると、その人のその瞬間に一番効く本って絶対あると思うんですよね。

小説でも詩集でも学術書でも画集でもハウツーものでも。

あらゆる本を知っているブック・ドクターが今の自分に必要な本を調合してくれる。

 

日本でもアメリカでも(とすると世界中でも?)SNSによる断絶が起きていると感じます。

見ている現実が違う。分かり合えない。歩み寄りができない。お互い優しくできない。実際会って話せばもっとおだやかに話せるかもしれないけど顔の見えない相手だから語気が強くなってしまう。

分断の溝がより深くなっている。

悩ましい。

 

もっともっとたくさんの人が良質な本を読むしかないんじゃないかな、と思うんですよね。そのためにはブック・ドクター、だれかやってくれませんか~。

 

 

 

 

新しい風

相変わらずいろんな方のブログを読んでおります。

そして思うのは、文章が上手だなあと思う人はたくさん本を読んでいる方が多いですよね。また本の紹介もたくさんされている人も多い。

そんなわけで、おすすめされるがままこの2週間くらいで10冊程ポチポチとKinde本を購入してせっせと読んでおります。

 

本当にいい本を紹介してくれてありがとうございます~

 

当然みなさん何か心に刺さったから紹介しているので紹介文も熱がこもっていてその文章を読んでいるだけでも楽しいです。

 

小説は好きなのですが、一時帰国してもあまり書店に行く時間なく、また行っても何を買ったらよいかわからない。アマゾンがおすすめしてくるのも同じ系統のものばかり。そのため同じ作家さんや似たような作家さんばかり読んでしまう。(京極夏彦さんが好きで横溝正史さんの金田一シリーズをひたする読むとか。汗)

 

なんか私のKindle本棚に新しい風が吹き込んできた。うれしい。

 

本を読んでいる際、時間も場所も考え方も主人公とシンクロして一瞬自分じゃなく感じる感覚が好きです。そして読み終わった後ぼーっとしながらようやく自分の輪郭がはっきりしてきて自分自身の感情や感想が沸き上がる感じが好きというか。

そんな本に出会えると嬉しい。

 

これからも心動かされたらどんどん新しい本を読んでいこう。

(あ、でも読むのは遅いので積読だけは気を付けよう。。。リミッターが必要なり。。。)

内向的な私

今週一週間ずっと出張でかなりたくさんの人とミーティングをしました。

。。。。。。マジづがれだ。。。。。。。

 

どれもいいミーティングで行ってよかったな、と思いましたが、

。。。。。。マジづがれだ。。。。。。。

 

特にコロナで在宅&Web ミーティングになり出張に行かなくなって余計体力が減ってるような。

ほんと私内向的だな。

 

内向的の定義っていろいろあって、シャイとか内省的とか言われますが、私が好きな定義はこちらです。

Introverts get their energy from being alone and find being around people draining.

内向的な人は一人でいることでエネルギーをチャージし、人といることで消耗する。

Extroverts get their energy from being around people and find being alone draining.

外交的な人は人といることでエネルギーをチャージし、一人でいることで消耗する。

 

ashleyjanssen.com

 

社交的とか人気者とか関係ないんですよね。例えば人を笑わせるタイプの芸能人でも終わった後、はああ、、づがれだ~、ってなったら内向的かもしれません。

 

。。。私はこの週末でエネルギーチャージをしなくては。。。

 

逆に世の中には一人でいると疲れるという人がいるんですよね。初めて聞いた時は本当にびっくりしました。そんな人がいるんだ!って。

コロナで人と会えなくて結構病んだ人、何人か知ってます。

 

また内向的・外交的は白・黒ではなく、グラデーションなので、様々な濃淡なグレーが存在します。またもちろん合う相手によって疲れ度が違う。

 

 

人といるときのエネルギーを意識している私は、人と会う際は相手のエネルギーレベルも意識してしまいます。できるだけ相手に疲れさせないように、逆に元気が出るように、会ってよかったな、って思ってもらえるよう心がけています。で、私が思う一番効果的に人を元気にさせるのは、笑いだと思うので、笑いをはさめるような会話をしようと思うんですが、これが難しい!

そしてアメリカ人ってこれが結構上手な人が多い気がします。

 

 

で、何かいい例があればいいなあ、と思ったのですが、

 

、、、、、思いつかない。(汗)

。。。。。。マジづがれでる~。。。。。。。

 

 

でも一人で頭を整理して書いていると少しずつエネルギーチャージがされていくのを感じます。

 

バービーとケン

先週スーパーマリオの映画が公開されたと思ったら、今度はバービーの映画です。

しかも実写版。

www.youtube.com

 

強烈にピンク。

 

映画には様々な人種のバービーが様々な職業で出てくるらしいですが、主役は白人のマーゴット・ロビー

たしかにバービーに似ている。適役。

(ちなみにバービーが過去やった職業リストのWikiがありました。チアリーダーから宇宙飛行士までなんでもありです!)

Barbie's careers - Wikipedia

 

でもケンがライアン・ゴースリング??

えええええ、、、

イメージ違う、、、、

 

って思っていたら、モデルとなるケンがいるようです。

はい、こちら。

 

money.howstuffworks.com

 

ネックレスしてイアリングしているケン。

こんなケンもいたんですね~。

(ちなみに記事では、バービーに比べてケンがあまりに売れないので、マーケティング部門が小さい女の子たちにヒアリングしてクールな男の子のイメージで作ったケンが、意図せずゲイのアイコンになってしまったという失敗談が紹介されています。笑える。あの当時はプリンスとかマドンナのバックダンサーとかがかっこいい、って時代だったんですね。)

 

私も子供のころよく遊びました。

日本では、リカちゃん OR ジェニーちゃんでしたよね。

うちはジェニーちゃん派でした。

妹といったい何時間遊んだんだろう。

お洋服もたくさん買ってもらって。

今でも売ってるのかな。

ほんと懐かしい~!!

 

映画「ノープ」を見て

なんとはてなブログの編集部に取り上げてもらったようで(驚き!!!)、たくさんの方が見に来てくれたようです。またたくさんの方からのスターや読者登録。

本当にありがとうございます。

すごく嬉しいです。       

。。。。。。。なんか、ブログハマりますね~

 

 

今日は映画紹介。

たくさんの映画を紹介されている方が2022年一番いい映画として紹介されているこちらの映画。

全く知らない映画だったので面白いと思って昨日家で見ました。

 

eiga.com

参考にさせていただいた紹介ブログはこちら。

sugarspot.hatenablog.jp

映画のご紹介はこちら。

すごく丁寧な解説ありがとうございます。いろいろ腑に落ちました。

(映画を見る方は見たあとにご参照をおすすめします。)

sugarspot.hatenablog.jp

 

映画見終わった感想。

 

    なんっちゅう映画じゃ~!!!

 

本当に形容が難しい。

あらゆる映画ジャンル(ホラー、アクション、ウェスタン、コメディー、ドラマ)に現代病理(人種問題、SNS、ハリーウッド、Black Lives Matter)を織り交ぜた闇鍋状態な映画、とでもいうのでしょうか。

 

ずっと頭が混乱状態で次何が出てくるかわからないのですが、おそらく技巧的には緻密に作られているので強引ながらも全く飽きさせず、最後は爽快な感じ。

 

ハチャメチャな感じとメッセージ性の強い風刺をコメディータッチで、ということで、ドント・ルック・アップを思い出しました。おそらくこちらが好きな方はあちらも好きなような。

 

高校生の息子も「思ったより面白かった」と高評価をいただきました!

(注釈:高校生の男子には最大級の褒め言葉。)

大成功。

 

本当ご紹介ありがとうございます。

 

 

ペロトン

私は本当根性無しです。

運動が苦手でもっと頑張ろうという気がどうしてもしない。

高校時代に全校生徒が走らなければならなかった5キロマラソンも一度も完走できることなく、半分くらいは歩き。。。

体育会系の部活は避け、また激務になりそうな会社も避けてきました。

これじゃやばいと思って近場のジムに入会したことも2回ほど。

でも3ヶ月ほどで続かず。。。。

 

 

でも、そんな私でも、なんと1年以上も続けられる運動を見つけました。

すごい汗をかきながら、ゼイゼイ言って頑張ってる私。

はっきり言って小学生時代以来かもしれない。(って何十年前??!)

 

ペロトン

www.onepeloton.com

 

室内バイクなのですが、そこにスクリーンがついているので、そこでオンライン・クラスを選び、インストラクターの指示のもと音楽にあわせてペダルの重さを調節しながら早く漕いだり立ち漕ぎしたりして汗びっしょりになるくらい運動をします。

クラスはものすごくたくさんあって、様々な人種や文化のインストラクターがそれぞれ趣向を凝らして毎日新しいクラスがアップされています。

 

これが楽しい~~

 

まず1つは音楽という要素。

やはり好きな音楽に合わせて何かをするというのは、こんな根性なしな私でもやる気が出てくる。(でも好きな曲が80sとか90sが中心というのが年齢を表している。。。それでもいいのだ。)

 

次にインストラクター

だいたい30分クラスをやっていて、ほんといつも半分くらいでやめたくなるのですが、なんとか最後までたどり着けるのは本当にインストラクターのおかげ。

まあ、声がけがとにかくポジティブなんです。

 

あなたならできる!

これより辛かった30秒をあなたは何度も生き抜いてきた!こんなのなんでもない!

BYOS- Bring Your Own Sunshine!! 

 

アメリカのレストランでお酒持ち込み可のことをBYOB(Bring Your Own Beer) というのですが、それをもじったものです。)

 

そんなこんなでえっちらおっちら漕いでなんとか30分を終了できたときの達成感!

心臓はばくばく、汗だくだくがこんなに気持ちよかったなんて!

 

 

こちらを購入してから1年以上がたちました。

根性なしの私がまだ続けてる。

本当にすごいな、ペロトン。

(いやいやよく考えたら続けてるのは私なので、私もすごい、と付け加えておきます。)