今日も空が広い

アメリカの片田舎から思いつくままに…

家族の関係、夫婦の関係

こちらの記事読ませていただきました。


男性の多くが結婚生活に幸せを感じられないでいる - 誰かが言わねば

 

コメントを読むと厳しい意見が多いですね。

わたしは結構男性の本音が書かれているかな、良い記事だな、と思いました。

(ただ、なんとなく自分の心情というよりは、だれかの気持ちを代弁しているようには読めましたが。なぜかな。)

 

というのも、私は米人男性と結婚してまして、彼は非常に育児に協力的で(というか父親として当たり前、という意識で)一緒にやってきましたが、それにもかかわらず、母子関係に嫉妬というか疎外感を感じていたのが分かりました。

 

で、この疎外感を無視していると、離婚されるな、、、と。

 

もちろんまったく育児もせず、飲み会ばかり行ってるくせに一緒にいるときは大切にしてほしい、なんていわれたら、私もまじできれます。「ふざけんなーー!」って。

でも、こういう寂しさを感じるようなパパさんなら彼なりに結構育児や妻に気を使ってるんではないでしょうか。

(それとも違うのかな。なんか母子を大切にしている人のコメントを見るとこんな寂しさ感じたことないような人が多そうなので。)

 

まあ、いろいろな家族の関係があるとは思いますけど、私が家族の関係で考えていることを話したいと思います。

 

たとえば、ある組織の構成員がA,B,Cだったとします。

もちろんABC三人の三者関係というのは大事だと思います。3人いるときに一人ひとりはどのような役割なのか、みたいなところです。

でも、もっと大事かなと思っているのは、AとB, BとC、AとC みたいな二者間関係のバランスなのかなあ、と。

 

ここを気をつけないと、たとえば、こんなゆがんだ関係に。

 

A → B → C

(父親は母親に子供について話すけど、父親と子供の直接の関係がうすい、とか。)

 

A → C

    ↑

    B

(父親も母親も子供とはしっかり関係ができているけど、夫婦の関係がうすい、とか。)

 

特に二つ目のパターンで、離婚しているケースはアメリカでは本当にたくさんあるので、夫婦だけの時間というのはとても大事にしています。

 

でも、私、これって家族だけでなく、友達とか会社でもそうかな、と思っています。

 

たとえば、2年ほど前、高校時代の友達二人と何泊か旅行をしたのですが、3人って居心地がよいんですよね。3人での行動も楽しいし、何か別行動したいと思ったら、他の二人でも行動できるし、とても気が楽でした。それは、たぶんそれぞれの二者間関係がバランスよかったからだと思います。

(なかには、3人組だと3人で行動しないと不安、と思う方もいるのかもしれませんが、私はそういうグループだと息苦しくてだめです。。。勝手に私抜きでも楽しんでくれるようなゆるいグループが好きです。)

 

会社でもそうだと思います。大きな会社だと、社長が直接すべての社員と関係を持つなんてとても無理だと思います。だから、階層がある。でも、やはり直接語りかけるように努力していない社長は問題だな、と思います。

(たとえば自分の会社の社長の声って判別できます?私は世界で数万人くらいいるような大きな会社の小さな支社に勤めてますが、声をきけば分かります。)

 

 

と、いうことで、ここの所夫が忙しく、私ばかり子供との時間を過ごしている気がするので、この週末は、夫と子供の時間をあえて(二人のためあえてです!決して自分のためではありません!)作ってあげよう。

 

乳 or no 乳?

前回の記事に引き続きもう少し出産について書いてみたいと思います。

今回は母乳育児について。

 

前回も書きましたが、かなりてこずりました。はい。

 

おそらく私の母乳育児の苦しみは以下の3点に集約されるかと。

  1. 痛い!
  2. 出ない!
  3. 眠い!

 

私が出産したアメリカの病院では、母乳推進隊みたいな人たちが医者、ナースとは別に病院を徘徊しており指導してくれました。これがかなりの母乳原理主義者で、とにかく母乳推し全開!な人たちなわけです。

 

私も生まれたら自然と出るだろうくらいで、(またまた)なめてたんですよね。だから母乳推進隊がいることも心強い!と思ってたわけですが、実際ふたを開けてみると。。。。

  

出ない!出ないどころか、めちゃめちゃ痛い!!

  

確かに帝王切開していたのでその痛みもあるはずなのですが、そちらは結構強い痛み止めをもらっているので、思ったほど痛くない。でもこの痛み止め、乳首にはきかない。(笑)それでもなんとか吸わせる私。何度も何度も。確かにちょっとは出ているようなのだが、明らかに足りていない。もっと飲みたそう。。。。

  

赤ちゃんの体重は減り続け、赤ちゃんの検診に来てくれた先生は、三日目ついにミルクを飲ませてください、と。(先生は母乳原理主義者ではありませんでした。)

  

そしてミルクをあげたら、うまそうにごくごく飲んでる~

  

その後、母乳推進隊の人がやってきて、事情を説明。

先生の指示なら仕方が無いけど、このままだとミルクあげると母乳が出なくなってしまうから、これからも何度も赤ちゃんにすってもらって、その後、搾乳機でさらに搾ってみて、と指導され。。。。

  

母乳をあげ、少量ミルクをあげ、寝かしつけて、その後搾乳機で搾乳、という大変なプロセスが確立~

これを昼夜問わず10回くらいくりかえす~ 

  

く、苦しかった。

眠いー。

  

ミルクをつくるのは、とてもじゃないけど無理だったので、液体ミルクを購入。

昼間だろうが、夜中だろうが、一日がこのプロセスを回すだけに。。。

 

そして狂ったようにインターネットで母乳育児について調べまくる私。

寝不足と、頭痛と、悔しさで朦朧とする頭を使いながら。

  

いや、はっきり今はわかります。

私、少し狂ってました。

  

そしてそして、一ヶ月ほどこんな状態をすごしたら、突然ふっと、つき物が落ちたみたいに腑に落ちたんです。

  

っていうか、混合でよくね?

 

私がんばったし。

これだけやっても十分に出ないってことはそういう体質なんじゃないの?

 

って思ったら、本当に楽になったんですよね。

 

赤ちゃんは3600グラムの比較的大きな赤ちゃん。

しかも出産前まではぶっといへその緒でたっぷり栄養をもらっていた赤ちゃん。

 

需給バランスがうまくいかなかったんですよね。

 

そしてそう思えたら、ミルクのよさもいろいろ見えてきたんですよね。

ほかの家族にも赤ちゃんに授乳できる幸せをわけてあげられるとか。

 

そして、そのまま18ヶ月ほど、ずっと最後まで混合であげてきました。

仕事復帰してからは、会社で搾乳しながら。

 

 

ノイローゼってこんな感じかもしれない。

こんな風に思ったのは、初めてでした。

 

私はそもそも何事においても、ま、いっか、ドンマイ、な、おおらか いい加減なタイプなので、こんなに追い詰められた感じは自分でも驚きました。

 

で、何がきっかけで解けたかというと、、、何もないんですよね。

家族は最初から、私が母乳育児を必死に何とかしようとしてるから手伝ってくれたけど、完全ミルクだってサポートしてくれたと思います。だから何かを言われて、とかではなく、自然となぜか、これでいい、って思えた。

 

完全母乳育児というものをぎゅーっと握り締めていたけれどようやくそれを手放せた、みたいな。 

自分が縛ってて、その縛りを自分でといた、みたいな。

(あ、これこそまさに Let it go!!! )

 

今では、あの体験は本当に貴重だったな、と思えます。

 

 

追記:ご家族の方は、母親がどの決断をしたとしても賛成し、やさしくサポートしてあげてほしいな、と思います。とにかく最初の一年くらいは、母親も不安でいっぱいで、なんだかんだ自分を責めてしまうことが多いと思うんですよね。で、その不安に寄り添えると、その後よりよい関係がまっていると思いますよ~

 

アメリカでの出産

前回これから初めて出産を迎える妊婦さん宛てに記事を書いたら、いろいろ出産時のことを思い出したので、ちょっと書いてみたいと思います。 

私が出産した病院は、出産時はまだ建てて1年ぐらいの新しい病院でした。検診の時は、先生のクリニックがあるオフィスビルに行くのですが、実際の出産時は、先生が提携している医療グループの病院に行き、先生もそこに来てお産をするという仕組みになっていました。

 

   そしてこの病院、できたばかりということもあり、広い個室にソファベッドもあってパートナーも泊まることができ、テレビ2台、WIFI完備というホテル以上の充実ぶりでした。(でも食事は悲しいくらいまずい。。。ここら辺にアメリカ人の優先順位が見えるかと思います。笑)部屋はLDRといわれLabor (陣痛) Delivery(分娩)Recovery(回復)がすべて同じ部屋で行われるというのが売りでした。

 

だいたい夜7時ごろ陣痛の感覚が数分感覚になり、破水かな、と思われるおしるしがあり、夫と病院に向かいました。そうしたら、すでに子宮口がすでに7cmも開いてるといわれ、「これは安産になるね!無痛も必要ないかもよ?」とナースに言われて喜ぶ私。確かにその時点では、まだそれほど「痛い!!耐えられない!!!」という感じではないので、そのままお部屋でセットアップ。

 

そしてそのまま2時間ほど陣痛続くわけですが、確かにどんどん痛くなってくる。間隔も近くなってくる。

 

でもあともう少しというところでどうしても開ききらない。。。

 

痛いーーー!!!

  

先生「かなり痛くなってきたよね。どうする?もうそろそろ無痛にしようか?」

 私 「お願いしますっ!」

 

ということで、背中に注射して無痛に。確かに痛みが消えたー。やったー!!

それからさらに1時間くらい?してようやく次の段階に―― 

 

みんな「PUSH!!!!!!!!

  

でもこれがなかなか出てこない。ちょっと時間の感覚がなくなってしまったので、実際どれくらいやっていたのかわからないですが、どれだけPUSH!!!!しても出てこない。

  

そうこうしているうちに、赤ちゃんの心拍数が下がり始めた。

  

先生「まだ大丈夫だけど、ちょっと赤ちゃんが疲れてきたのかも。帝王切開にしましょう。」 

  

そこでごろごろと手術室へ。夫も手術着に着替えてスタンバイ。すると

 

 麻酔科の先生「あれ?カメラは?出産の写真とらなくちゃ!」

  

夫あわてて部屋に戻ってカメラをとりに行く。帰ってくると、

  

麻酔科の先生「じゃあ、僕が写真取ってあげるから、カメラを貸して。だんなさんは奥さんの手を握っていて。」 

 

 ぎゅっと私の手を握る顔面蒼白のだんな。「痛い、痛い!手がきつすぎるよ!」と私。緊張気味に笑いあう私たち。

  

 

しばらくすると、「おぎゃーーーー!」

  

すかさずぱしゃぱしゃ、っと写真をとる麻酔科の先生。

(で、このとき撮れた写真がまた、アングルといい、タイミングといい、あんたプロか!っていうくらい上手な写真でした。笑)

  

生まれた~~~!!!!

  

そのとき夜中の2時。

  

すぐさま、赤ちゃんにタグがつけられ、これをはずさないで病院から出るとアラームが出るようになってるのよ、と説明され、赤ちゃんとご対面。でもその後すぐ、赤ちゃんの検診があり、私はまた病室に戻るためごろごろごろ~

 

 病室に戻ってきてしばらくしたら、赤ちゃんがおくるみに包まれもう一度ご対面。

 

その病院では、赤ちゃんとお母さんのスキンシップを促すため、赤ちゃんもお母さんもはだけて密着。 

 

ち、ち、小さい~

(いや、3,600グラムもあったので、そんなに小さいベイビーではなかったのですが。)

 

さっそく母乳指導が始まるのですが、赤ちゃんも疲れてるのか、あまり吸いたがらず。3040分くらいでしょうか、一緒にいた後、「とにかくお母さんも赤ちゃんも今はとても疲れているから、寝るように」、と指導されてナースは赤ちゃんを連れて戻っていきました。 

 

だんなは同じ病室のソファーベッドで眠り(そしてその後4日ほどずっと私と一緒に病室に泊まってくれただんな。本当に感謝!!!)、私も興奮している割にはやはり疲れもあって、結構すぐに眠ってしまったのを覚えています。

  

っと、こんな感じで、陣痛、無痛、帝王切開と、フルコース出産をしてしまいました。(その後もいろいろあったのですが。。。長くなったので、それは割愛。)

  

で、感想は?と聞かれれば、 

  

 「いやー、母子ともに健康なら◎じゃない?」

 

 (あ、しまった。結果主義のアメリカ脳に侵されいていることがばれてしまう。。。いや、プロセスも大事ですよね。プロセスも。)

 

でも思ったんですよね。たぶんなかなか子宮口が開かなかったのも、分娩に時間がかかったのも、赤ちゃんが大きかったからじゃないかと。私は150cmちょっと超えるくらいの小柄なので、やっぱりあの大きさはかなり無理がある。実は、母も私と妹を産んだときも3,600グラム越えで、母は、48時間以上も陣痛を耐えたらしいです。。。。。 

 

そして、麻酔科の先生が撮ってくれた写真をみると、へその緒がすごい太いんです!!そりゃ、たくさんの栄養が吸い取れるよね!っていうくらい。

(比較対象は、その後ネットで画像検索したくらいですので、頼りにはならにのですが、検索して見られた中では、一番がっちりしてる。笑)

  

それを見ると、しょうがないかな、と思う。 

  

もちろん、やはり自然分娩が一番いいと思います。母子にとっても、医療機関にとっても。でも選択肢がたくさんあるのは悪いことじゃない。

 

信頼する医者、病院で出産できてよかったな、と思ってます。

 

 

これから初めてお母さんになる人に贈りたい言葉

 

ベビーシャワー、ってご存知でしょうか。

 

アメリカですと通常出産の1、2ヶ月ほど前にベビーシャワーというパーティーを妊婦のために開いてくれます。特に初産だと赤ちゃんに必要なものが多くお金がかかるので、友達やオフィスの同僚などがみな集まっていろいろプレゼントしてくれるのです。

 

わたしも30人くらいいる職場でベビーシャワーを開いてもらい、たくさんの必要品を買ってもらったのですが、その中でも一番うれしかったのは、同僚のみんなが書いてくれたアドバイス・ノートでした。

 

今でも大切にとってあって、時々ぱらぱらと読み返したりしているのですが、出産後とても励みになったので、いくつかご紹介したいと思います。(男性からのアドバイスも含みます。)

 

 

My advise is sleep!  Everything is so much easier with sleep.  Let someone else worry about laundry & cooking .... and dust is okay!! Just enjoy each moment with your little one and sleep whenever they sleep‼

 

何名かの同僚から「とにかく睡眠は大事!家事はほかの人にまかせよう!」というアドバイスをもらいました。出産してこのアドバイスがいかに大事か、身に染みました。私にとっては、睡眠不足(あ、あと母乳育児!!結局最初から最後まで混合でしたけど最初の1か月はいろいろ苦労しました。)は、想定外の大変さでした。

 

というのもなめてたんですよね。私。

出産前は、子供だって3時間おきとは言え結構寝るもんじゃないのか、と思っていました。仕事もしばらくお休みだし、昼寝でもすれば大丈夫かな、なんて。

 

甘かった!!

 

意外に昼間も忙しくてあまり寝る時間がない。

また、赤ちゃんとうたた寝してもあまり寝た気がしないんですよね。まだちゃんと息してるかな、とか、寒くないかな、とか、おしっこしてるかな、とか気になってしょうがない。夫の物凄いイビキが全然聞こえないくらいぐっすり眠れる私なのに、赤ちゃんの「フギャー」の「フ」くらいで目が覚める私。それだけ、神経が過敏になっている。

(これには夫もびっくり!)

 

2か月くらい、寝不足で常に鈍い頭痛がしました。。。。

(友達で、夜になるのが怖い、と言っていた人もいました。)

 

本当に睡眠があるだけで、体は軽くなります。

とにかく家事は手抜きを心がけましょう。睡眠を大切に。できれば、一人で寝られ時間も作ってもらいましょう。私が辛かったときは、夜8-9時ごろ授乳した後、夫とか母とかお義母さんに赤ちゃんを預けて、一人で寝させてもらいました。一人で寝られるとかなり体がすっきりしたのを覚えています。

 

睡眠?昼間家にいればいつだって寝れるでしょ、なんて思わず、とにかく睡眠確保は育児における最優先事項としたほうがよいかもです。

とにかく、無理しないで、寝られるときに寝よう! 

 

Don't  get too worried about making mistakes.  Parenting is a skill you learn on the job through trial and error.

 

「育児というのは、試行錯誤、模索してくもので、間違うことを恐れないように。」

 

私も育児に関して本やインターネットでいろいろ調べましたが、わかったのは、180度違うことが、「これこそ100%正しい」という熱意で信じられていることです。アメリカ版と日本版を読んだから、よけいにそう感じられました。しかも、それが大学などでの研究結果だったりします。それから得た私の教訓はこれです。

 

「育児に正解はない。」

 

だったら自分がいい!と思うことを信じてやってきました。夫とは文化も違うのでぶつかったこともありましたが、お互い妥協案を探り、頑固になりすぎず、納得できるところで、進めてきました。(まあ、まだ最終結果は出ていないわけですが、、、今のところ悔いはありません。)

 

Pick your battles!

訳すと、「挑む戦は選べ!」でしょうか。

 

これは、赤ちゃんの頃というよりは、大きくなるにつれて考えさせられる言葉です。

しつけという名のもと何でもかんでも「だめ!」とは言えない。では、どれに対して今は「だめ!」で、どれに対しては「まあ、今はいいとしよう、にするのか。」

 

難しい。。。もう6歳にもなりますが、今も悩みます。

 

 

 

最後に、親になるということを上手にまとめたアドバイスをシェアしたいと思います。

 

Parenting will be your greatest joy & your greatest frustration, but in the end, it's the most rewarding journey you'll ever take-  ENJOY!!

 

「親になるということは、一番の喜びでありながら、一番の悩みにもなるけれど、これ以上心を豊かにする経験はないよ!

とにかく楽しんで!」

 

子供は面白いです。赤ちゃんの、ちょっと宇宙人みたいな感じも面白いし、芋虫みたいに成長する過程も面白い。でもひとつ言えるのは、同じはあまり続かない。どんどん変わります。ちょっと早すぎだよー!と言いたいくらい。

 

とにかく楽しもう。子供と一緒に。

 

Love and prayers for a safe and swift delivery! 

「春にして君を離れ」を読んで

「春にして君を離れ (原題 Absent in the Spring)」を読みました。

 

面白かった。すごく考えさせられた。

 

 でも正直どこが「ネタ」で何を書いたら「ネタバレ」になるかよくわからないくらいなので、まだ読んでない方で先入観なしで読みたいと思っている方は、これ以上読まないほうがよいかもです。


Amazon.co.jp: 春にして君を離れ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫): アガサ・クリスティー, 中村 妙子: 本

続きを読む

「私が行かなければ誰が行くのか」

 

エボラの被害拡大が止められないようです。

WHOは4千以上の人がエボラによって亡くなったことを発表しました。

アメリカでも一人亡くなりした。リベリアに訪問している間に感染したようで、彼が接触した100人弱は二次、三次感染に広がらないように現在監視されています。

 

エボラ対策のため、アメリカからもすでに100人以上の医療スタッフが西アフリカに送られ、これから米軍により十数か所のエボラ専門の治療所を作る予定も発表されました。でもこれらの治療所を運営する医療スタッフを訓練する必要があるため、アラバマに訓練所をつくり、そのトレーニングについての報道をラジオで聞きました。

 


CDC Sets Up Mock Ebola Ward Set Up In Alabama : NPR

 

防護服を着なくてはいけないこと。

一部でも体が露出していてはいけないこと。

一人二組でお互い防護服が完璧に装着できているか確認すること。

患者の血液は何重にもカバーされてなくてはいけないこと。

脱ぐときは決して肌をふれないように脱がなくてはいけないことを。

一部でも外側に触れたら完璧な消毒をしなくてはいけないこと。

防護服は一日三回着ては脱ぎ、着ては脱ぎを繰り返す。

Fear, relief, fear, relief

 

なぜ危険だとわかっていて、行くのか。

もちろん家族だってとめる。

 

でもインタビューの女性は答える。

 

”I was taught in my life to take good care of people no matter where they were in the world; so please don't keep me from that.”

 

ISISにより殺害された米国人ジャーナリストも似たようなことを言っていたようです。ISISの捕虜になり、殺害されたジェームズ・フォーリーは、実は2011年にもジャーナリストとして中東に訪問中捕虜になった経験があったようです。その際は6週間で済んだようですが。そして再び中東に訪問をすることを決めたときは、彼の家族もとめたようです。

 

彼はなぜ再び紛争地域にいったのか。

(彼の母親の言葉です。)

 

” He also really was very touched by the suffering of the civilians in the midst of it all. I think he felt he'd had a very privileged childhood, if you will, and that he felt he needed to bear witness to the suffering of others.”

 

「人が苦しんでいれば行かなくちゃいけない。」

「私が行かなくては誰が行くのか。」

    ”I have to go.  That is my job."

 

使命感しかない。

 

 

ニュースをみると確かにひどいことはたくさん起きているけれど、

その反対側には、彼らのように自らの危険を顧みず、善いことをしたい、役に立ちたい、助けたい、という使命感のみで動いている人が世界中にたくさん、たくさんいるということ

 

 

忘れないようにしたいな、と思った。

 

Let it go する力

アメリカにいると人の考え、価値観が変わるスピードが早いなあ、と思います。

 

例えばゲイに対する考え方。

私がいる保守的な州ですら、同性の結婚を認める認めないかということが現在討議されている。たぶんいずれ認められるだろう。

おそらく今後、学校の集まりとかでも二人のお母さん家族とか二人のお父さん家族が増えてくるんだろうな、と思う。

 

 

マリファナの販売も、今のところワシントン州コロラド州のみ合法になっているけれど税収とか犯罪率などを調査したらきっとほかの州でも合法になっていくだろうな、と思う。子供が大学生になるころには、タバコみたいに商業的に売り出されているかもしれない。

 

 

50年くらい前まではアメリカでも夫婦が殴りあいの喧嘩をするのがジョークとして受け止められていたらしいけど、今男が女を殴りそれが公表されたら即刻社会的制裁を受ける。

NFLフットボールのレイ・ライス選手が現在妻、当時フィアンセだった女性をエレベーターの中で意識なくすぐらい殴った映像がインターネットで公開され、即刻NFLから出場停止を受ける、というニュースがこの2週間くらい大きく取り上げられています。これについては別記事でも書きたいな。)

 

 

 

なぜ新しい価値観が次々と受け入れられるのか。

 

 

その理由のひとつにアメリカ人のLet it goする力があるのではないか、と最近考えています。

 

 

日本では映画アナ雪の影響でLet it goというと「ありのままで」という訳になるかと思いますが、私のイメージだとLet it goというのはぎゅうっと頑なに握っていたものを手放す、というイメージです。そして映画の中ではそれがエルサにとっては、魔法を隠した女王としてのあるべき姿だったので、それを手放してありのままになるのがLet it goだった。

 

 

このぎゅっと握っていたものを離すスピードが一般的に(あくまでも一般的にですよ、一般的に!アメリカといっても広いしふり幅が大きいので!ここ強調。)アメリカ人は早い気がします。

 

 

例えば離婚。

アメリカでは離婚している人が多く、離婚のプロセスはやはり時間がかかり泥沼になることも多いですが、離婚した後も子供は父親と母親の間を行ったり来たりするので、離婚後も関係が絶えることは無い。その際、元配偶者についていろいろ愚痴は言ったりするけど、結構普通に接しているんですよね。大抵の場合。いつまでも恨んでいない。こっちがびっくりするくらい。

 

例えば解雇。

離婚同様、やはり解雇された経験のある人も多い。夫も以前勤めていた会社を解雇されています。数ヶ月前までは大事なプロジェクトを任されており会社の社運がかかってるから、とか冗談半分、本気半分で言われていたのに、その後会社の方針が大きく変わってそのチームが全員解雇です。もちろん最初は怒ってましたがあんまり悲壮感は無いんですよね。その後経済の状態もよくなくてなかなか就職先が見つからず苦労したにも関わらす。

 

 

Let it go, move on, move forward

まいっか、しょうがない、次行こ次

 

 

が早い気がする。

 

過去にしがみつかないというか。

 

 

でも、これはやはり移民でできている国だからというのもあるのかな。以前も書きましたが。そもそも過去にこだわる人だったらアメリカに来てない、みたいな。みな大抵この数百年のどこかの時点で過去を捨ててアメリカに来ている。

 

 

で、基本的に過去にこだわらないから、例えば同性婚にしても過去許されていなかったというのは理由にならないんですよね。だから何?みたいな。それよりも未来を見ている。これから同性婚を許している社会と許されていない社会はどちらのほうがよいか。

 

 

だからどんどん社会が変わっていく。

 

 

ただ一言付け加えると、変わらないこと、歴史を大切にすることのよさ、美しさも、実際あるなあ、と思います。日本に行くと。

無痛分娩について

なんかまだ無痛分娩について否定的な方がいるということにびっくりです。


もちろん無事に自然分娩された方はベストだと思うのですが、陣痛を24時間以上も経験する必要はあるのでしょうか。


。。。。。正直これって、虫歯のために麻酔をしないのと同じなのですは。。。。
歯の大切さを感じるめには、歯の治療がどれだけ痛いかを味あわないといけません!!!!



。。。。勝手にやってください。。。。。



本当に大事なのは母子の健康です。
その観点で見てもらいたいと思います。

Hatena America

私ははてなをアメリカで使っているのですが、それゆえか、中途半端に英語のユーザーインターフェースなんですよね。。。しかもなんか英語がぎこちない感じ。。。。
(もしかしたら日本語環境に変えられるのかもしれないけどなんか面白いからそのままにしてます。)

本当に英語Onlyではてなを使えるのでしょうか。
日本語を知らない人ではてな使ってる人いるのかな?
またそれにメリットはあるのかな???



もしNon Japaneseにも!!!ということであれば、英語のユーザーインタフェースもう少しよくしたほうがよいのでは。。。

なぜ人を殺してはいけないのか − ひとつの解、かも?

なぜ人を殺してはいけないのか。

法律が禁じているからでも、宗教で禁じられているからでも、「命の教育」でそういっているからでもなく、


−それが、人間の本能だからである。


人間の本能だから、
「どうして人を殺してはいけないのか」というのは、

「どうして赤ちゃんは2,3ヶ月くらいで笑うようになるのか」とか、
「どうして人から感謝されるとうれしい気持ちになるのか」とか、

と同じように非常に答えにくい質問なのではないだろうか。


「人を殺すということに嫌悪感を感じる」というのは生まれる前から脳にプログラムされていることなのだ。


―――かもしれない?



そもそも私がどうしてこんな難しい問いについてブログを書こうと思ったかというと、人間の倫理観についておもしろいラジオ番組を聴いたからです。

人間の倫理観についてさまざまな観点から研究している人たちのインタビューを通して、そもそも倫理観って何?どうやって測るの?どこから来たの?を探っていきます。

(英語です。2回聞いたぐらいで書いているので間違ってる部分もあるかもしれません。その場合は訂正しますのでご連絡ください。)

Morality by Raiolab
http://www.radiolab.org/story/91508-morality/


最初に紹介される研究は、ジレンマをテストする質問をたくさんの人に回答してもらいその答えを比較するという研究です。

で、その問いについて書こうと思ったら、すでにWikipediaでその内容が。
こちらをご参照ください。

トロッコ問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C

番組では最初の二つの問いについて取り上げており、5人を救うため分岐点を変え一人を犠牲にすると答えた人は10人中9人でしたが、5人を救うため一人を自ら突き落とすと答えた人は10人中一人という結果だったと紹介しています。

レバーを引くのみであれば一人の犠牲もしょうがないと思い、でも自分が突き落とすとしたらそれはできないと言う。


同じ、5人を救うために一人を犠牲にするのか、という問題なのになぜ?



次の研究は、この質問を考えている際の脳波を調査する研究です。
多くの試験結果、この二つの問いは、全く違う脳の部分が活発になることがわかっています。

分岐点を変えるかどうか、という問いについては理性的に判断する脳の部分が活発になり、突き落とすかどうかという問いについてはより原始的な脳の部分が活発になる。
よくわからないけれどとにかく「NO!!」と脳が叫ぶ。(駄洒落じゃないよ。)

そしてこの原始的な脳の部分をこの研究者は「the inner chimp (内在する猿)」と呼んでおり、これは人間の前身が何万年もかけて同類と敵対するより協同したほうが生存するということを学び受け継がれた本能ではないか、という仮定のもと、研究している。


その後番組では猿を研究している人やさらに難しいジレンマについて研究している人をインタビューしていくのですが、倫理観を脳波で測るということ、生まれる前からすでにプログラムされていることということ、いや、正確に言うなら、かもしれないということ、非常に面白いと思いました。


もしこれが正しいとすると、id:Fujipon さんが参照されているよう、内田樹先生が書かれてるように大人としては「絶句する」ということが正しい返答かもしれません。

「なぜ人を殺してはいけないのか?」への処方箋−いつか電池が切れるまで
http://fujipon.hatenablog.com/entry/2014/07/29/123723


番組の終わりのほう、では猿と人間で違う部分は何かという話になります。そこで猿の研究者は言います。「猿も人間と同様多彩な表情や感情の表現をします。ただ唯一見たことがないのは、恥らいとか罪の意識を表したものです。」


深いーーー。